gRPC vs. Twirp in Go: 内部サービス通信のための実践ガイド
James Reed
Infrastructure Engineer · Leapcell

はじめに
マイクロサービスと分散システムの急速に進化する状況において、効率的で堅牢なサービス間通信は最重要です。アプリケーションがより小さく、独立してデプロイ可能なユニットに分解されるにつれて、明確に定義され、パフォーマンスの高い通信プロトコルの必要性が高まります。Goは、その強力な並行処理プリミティブと優れたパフォーマンス特性により、そのようなサービスの構築に人気の選択肢となっています。Goでの内部サービス通信となると、2つの著名なフレームワークがよく検討されます。gRPCとTwirpです。どちらも、バイナリシリアライゼーションや厳密な型付けなど、従来のREST APIよりも利点を提供しますが、それぞれわずかに異なるニーズと哲学に対応しています。この記事では、gRPCとTwirpの比較分析を掘り下げ、コアコンセプト、実際の実装、および適切なユースケースを探り、開発者が内部Goサービスのための情報に基づいた技術選択を行えるようにガイドします。
コアコンセプトと実装
比較に入る前に、gRPCとTwirpの両方の基盤となる主要なコンセプトの基礎的な理解を確立しましょう。
Protocol Buffers (Protobuf): gRPCとTwirpの両方が、インターフェース定義言語(IDL)および主要なシリアライゼーションフォーマットとしてProtocol Buffersを利用しています。Protobufは、構造化されたデータをシリアライズするための、言語に依存せず、プラットフォームに依存せず、拡張可能なメカニズムです。.proto
ファイルでサービス契約とメッセージフォーマットを定義し、それをさまざまなプログラミング言語のコードにコンパイルします。
RPC (Remote Procedure Call): RPCの核心は、リモートマシン上のコードを実行するためにローカル関数呼び出しを行うことです。gRPCとTwirpはどちらもRPCフレームワークであり、ネットワーク通信の詳細を抽象化し、開発者がローカル関数のようにリモートサービスと対話できるようにします。
gRPC: フル機能のパワフルなフレームワーク
gRPCはGoogleによって開発された、高性能でオープンソースのユニバーサルRPCフレームワークです。トランスポートにはHTTP/2、IDLにはProtocol Buffersをベースにしており、認証、ロードバランシング、ヘルスチェックなどの機能を提供します。
メカニズム: gRPCは、クライアントがサーバー上のメソッドを呼び出すクライアント・サーバーモデルを使用します。サービスメソッドとメッセージタイプの定義は.proto
ファイルで指定されます。Goプラグインを備えたgRPCコンパイラ(protoc
)は、サーバーとクライアントのボイラープレートコードを生成します。
主な特徴:
- 双方向ストリーミング: gRPCは、ユニタリー、サーバーストリーミング、クライアントストリーミング、双方向ストリーミングの4種類のサービスメソッドをサポートしています。これは、リアルタイムアプリケーションや継続的なデータ交換が必要なシナリオにとって大きな利点です。
- HTTP/2: HTTP/2を活用することで、マルチプレキシング(単一のTCP接続で複数の同時リクエスト)やヘッダー圧縮などの機能が可能になり、パフォーマンスが向上し、レイテンシが削減されます。
- 豊富なエコシステムとツール: GoogleのプロジェクトであるgRPCは、広範な言語サポート、監視ツール、さまざまなクラウドサービスとの統合を備えた成熟したエコシステムを持っています。
- インターセプター: gRPCは、クライアント側とサーバー側の両方でインターセプターを許可し、ロギング、認証、トレースなどのミドルウェアのような機能を提供します。
例(gRPCサービス定義 greeter.proto
):
syntax = "proto3"; package greeter; option go_package = "greeterService"; service Greeter { rpc SayHello (HelloRequest) returns (HelloReply) {} } message HelloRequest { string name = 1; } message HelloReply { string message = 1; }
例(gRPCサーバー main.go
):
package main import ( "context" "log" "net" pb "greeterService" // protocによって生成 "google.golang.org/grpc" ) type server struct { pb.UnimplementedGreeterServer } func (s *server) SayHello(ctx context.Context, in *pb.HelloRequest) (*pb.HelloReply, error) { log.Printf("Received: %v", in.GetName()) return &pb.HelloReply{Message: "Hello " + in.GetName()}, } func main() { lis, err := net.Listen("tcp", ":50051") if err != nil { log.Fatalf("failed to listen: %v", err) } ss := grpc.NewServer() pb.RegisterGreeterServer(ss, &server{}) log.Printf("server listening at %v", lis.Addr()) if err := ss.Serve(lis); err != nil { log.Fatalf("failed to serve: %v", err) } }
例(gRPCクライアント client.go
):
package main import ( "context" "log" "time" pb "greeterService" // protocによって生成 "google.golang.org/grpc" "google.golang.org/grpc/credentials/insecure" ) func main() { conn, err := grpc.Dial("localhost:50051", grpc.WithTransportCredentials(insecure.NewCredentials())) if err != nil { log.Fatalf("did not connect: %v", err) } defer conn.Close() c := pb.NewGreeterClient(conn) ctx, cancel := context.WithTimeout(context.Background(), time.Second) defer cancel() r, err := c.SayHello(ctx, &pb.HelloRequest{Name: "World"}) if err != nil { log.Fatalf("could not greet: %v", err) } log.Printf("Greeting: %s", r.GetMessage()) }
Twirp: HTTPファーストRPCフレームワーク
TwirpはTwitchによって構築されたRPCフレームワークで、こちらもProtocol BuffersをIDLとして使用しています。HTTP/1.1互換のサービスを生成し、プレーンHTTP over JSONまたはProtobufエンコーディングを定義された形式で遵守することに重点を置くことで、シンプルさと親しみやすさを目指しています。
メカニズム: gRPCが直接HTTP/2を使用するのに対し、Twirpは標準的なHTTPハンドラー(Goではhttp.Handler
)を生成します。これは、Twirpサービスを既存のHTTPインフラストラクチャに簡単に統合でき、標準的なHTTPプロキシと連携し、一般的なHTTPツールでデバッグしやすいことを意味します。
主な特徴:
- シンプルなHTTPセマンティクス: Twirpリクエストは
/twirp/package.Service/Method
エンドポイントへのシンプルなPOSTリクエストです。ボディにはProtobufエンコードされたバイナリまたはJSONペイロードが含まれます。これにより、理解と統合が非常に容易になります。 - HTTP/1.1互換性: これは主要な差別化要因です。Twirpは特別なHTTP/2機能に依存しておらず、標準的なロードバランサー、プロキシの後ろにデプロイしやすく、HTTP/2が全面的にサポートされていない、または望ましくない環境での対話が容易になります。
- ミニマリズムと意見: Twirpは、リーンで予測可能になるように設計されています。コアRPC問題に集中し、補助的な機能の大きなセットを追加しないため、開発者は認証やロギングなどのタスクに既存のGoライブラリを使用することが奨励されます。
- 簡単なデバッグ: プレーンHTTPであるため、
curl
や任意のHTTPクライアントを使用して、Twirpサービスと直接対話したりデバッグしたりできます。
例(Twirpサービス定義 greeter.proto
):
syntax = "proto3"; package greeter; option go_package = "greeterService"; service Greeter { rpc SayHello (HelloRequest) returns (HelloReply); } message HelloRequest { string name = 1; } message HelloReply { string message = 1; }
(注:基本的なユニタリーRPCの場合、.proto
ファイルはgRPCと同じであり、ProtobufのIDLの移植性を示しています。)
例(Twirpサーバー main.go
):
package main import ( "context" "log" "net/http" pb "greeterService" // protoc-gen-twirp_go によって生成 ) type server struct{} func (s *server) SayHello(ctx context.Context, req *pb.HelloRequest) (*pb.HelloReply, error) { log.Printf("Received: %v", req.GetName()) return &pb.HelloReply{Message: "Hello " + req.GetName()}, } func main() { twirpHandler := pb.NewGreeterServer(&server{}) // ルーティング用の新しいServeMuxを作成 mux := http.NewServeMux() mux.Handle(twirpHandler.PathPrefix(), twirpHandler) log.Printf("server listening on :8080") http.ListenAndServe(":8080", mux) }
注意:protoc --twirp_out=. --go_out=. greeter.proto
を使用して greeter.twirp.go
を生成します。
例(Twirpクライアント client.go
):
package main import ( "context" "log" "net/http" pb "greeterService" // protoc-gen-twirp_go によって生成 ) func main() { client := pb.NewGreeterClient("http://localhost:8080", http.DefaultClient) ctx := context.Background() resp, err := client.SayHello(ctx, &pb.HelloRequest{Name: "World"}) if err != nil { log.Fatalf("could not greet: %v", err) } log.Printf("Greeting: %s", resp.GetMessage()) }
アプリケーションシナリオと技術選定
gRPCとTwirpの選択は、主に特定の要件と既存のインフラストラクチャに依存します。
gRPCを選択する場合:
- 高度なRPCパターンが必要な場合: サービスでサーバーストリーミング、クライアントストリーミング、または双方向ストリーミング(例: リアルタイムダッシュボード、チャットアプリケーション、継続的なデータフィード)が必要な場合、gRPCが明確な勝者です。TwirpはユニタリーRPCのみをサポートします。
- パフォーマンスが最優先事項(絶対的): Twirpも高パフォーマンスですが、HTTP/2のマルチプレキシングとヘッダー圧縮を利用するgRPCは、特に高レイテンシネットワーク上で、高並行シナリオでわずかなパフォーマンス上の利点を提供する可能性があります。
- ポリグロット環境で豊富なツールが必要な場合: gRPCは、多数の言語に対する公式サポートと、監視、トレース(例: OpenTelemetry統合)、ロードバランシングのための成熟したエコシステムを備えており、大規模で多様なマイクロサービスアーキテクチャに最適です。
- 認証やキープアライブなどの組み込み機能が必要な場合: gRPCはこれらをすぐに利用できる状態で提供し、複雑なセットアップを簡素化します。
Twirpを選択する場合:
- シンプルさとHTTP/1.1への親しみやすさが最優先される場合: チームが標準HTTPに慣れており、HTTP/2固有のインフラストラクチャの複雑さを避けたい場合、Twirpの「プレーンHTTP」アプローチは非常に魅力的です。
- 既存のHTTPミドルウェアとプロキシを広く活用する場合: Twirpサービスは
http.Handler
互換性があるため、標準Gonet/http
ミドルウェア、リバースプロキシ(Nginx、Caddyなど)、APIゲートウェイと簡単に統合でき、特別な設定は不要です。 - 標準HTTPツールによるデバッグが重要な場合: RPCサービスを
curl
でき、標準HTTPリクエスト/レスポンスを確認できることは、特にgRPCのバイナリ型にあまり慣れていない開発者にとって、デバッグを大幅に簡素化できます。 - 通信パターンが主にユニタリーRPCの場合: 通常の要求-応答インタラクションでは、Twirpは非常に優れたパフォーマンスを発揮し、gRPCよりもシンプルなコードベースを提供します。
- 依存関係のフットプリントを小さくしたい場合: Twirpは通常、gRPCよりも外部依存関係が少なく、ビルド時間の短縮や、場合によってはバイナリサイズの縮小に貢献します。
- ブラウザベースのクライアントとシンプルなRPCを統合する場合: gRPC-Webが存在しますが、TwirpのHTTP/1.1の性質は、単純なRPCのためにブラウザクライアントに直接公開するのが簡単な場合があります。ただし、CORSやセキュリティ上の考慮事項は引き続き適用されます。
結論
gRPCとTwirpはどちらも、Protocol Buffersを活用することで、従来のREST APIよりも大幅な利点を提供し、Goでの堅牢で効率的な内部サービス通信を構築するための優れた選択肢です。gRPCは、包括的な機能セット、多様なストリーミング機能、HTTP/2の最適化により、複雑で高性能、かつポリグロットな環境に適しています。一方、Twirpは、そのシンプルさ、HTTP/1.1互換性、既存のHTTPインフラストラクチャとの統合の容易さで際立っており、ユニタリーRPC通信のための単純さと親しみやすさを優先するチームに最適です。最終的な選択は、プロジェクト固有のニーズ、チームの専門知識、および既存のアーキテクチャに依存します。